はい、保管メールをエクスポートすることは可能です。
保管メールについての詳細は下記FAQをご覧ください。
■FAQ「保管メールとは何ですか?」
https://faq.maildealer.jp/hc/ja/articles/360038682191
保管メールのエクスポート方法は下記の通りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 画面上部の検索バーの右側にある[▼](詳細検索)をクリック
[2] 画面下部にある「+検索条件の追加」をクリック
[3] 「検索範囲」で『保管メールを含む』を選択
その他の項目はエクスポートしたいメールデータに合わせて条件を指定
[4] 「保管メールの検索結果」欄を確認
○保管メールを選択してエクスポートする場合
検索された「保管メール」のメールを選択し、保管メールの検索結果の上部または下部にある
[チェックを付けたデータをエクスポート]ボタンをクリック
○保管メールの検索結果すべてをエクスポートする場合
保管メールの検索結果の上部または下部にある、
『検索された「保管メール」のメールデータを[すべてエクスポート]』ボタンをクリック(※1)
[5] MBOX形式またはCSV形式でエクスポート
(※1)「チェックを付けたデータをエクスポート」もしくは「すべてエクスポート」のボタンが表示されていない場合、個人設定で非表示に設定されている可能性がございます。
設定の変更は下記手順でご対応ください。
<エクスポートボタンの表示方法>
[1] 画面右上のユーザアイコン > 個人設定
[2] 左メニューで「メール詳細検索の結果画面」を選択
[3] [保管メール]検索結果の上または下の欄で 「メールデータのエクスポート」を選択(※2)
[通常メール]検索結果の上または下にも表示させたい場合は、合わせて選択
[4] 画面左下の[変更]ボタンをクリック
(※2)個人設定の「メール詳細検索の結果画面」に『メールデータのエクスポート』が表示されない場合は、 権限が付与されていないため、 貴社メールディーラー管理者様へご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「画面右上の歯車アイコン > 管理設定 > 詳細設定 > メールデータの入出力」から
保管メールのエクスポートすることは可能です。
ただし、保管メールと通常メールを分けた状態でエクスポートすることはできません。
※「メール自動削除期間」を経過し、メールディーラー上から削除されたメールは
エクスポートできません。
「表示期間」と「自動削除期間」の確認ついては下記をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■表示期間の確認方法■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 画面右上の歯車アイコン > 管理設定
[2] 詳細設定 > メールボックスの詳細設定 > 表示の設定
[3] 「メール一覧画面」の「表示期間」を確認
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メール自動削除期間の確認方法■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 画面右上の歯車アイコン > 管理設定
[2] 詳細設定 > メールボックスの詳細設定 > 削除の設定
[3] 「メール自動削除」の各設定を確認
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━